くもまくかしゅっけつ

くも膜下出血

最終更新日:
2020年05月27日
Icon close
2020/05/27
更新しました。
2017/04/25
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

検査・診断

くも膜下出血が疑われる場合は次のような検査が行われます。

頭部CT検査

くも膜下出血の診断を行う上で必須となる検査です。CTではくも膜下出血を発症したときの特徴的な画像が見られるため、ほぼ確定診断が可能となります。

また、くも膜下出血に伴って生じる脳のむくみの有無や程度などを評価することが可能です。しかし、出血量が少ない場合や発症から数日が経過している場合は、はっきりと出血が分からない場合もあります。

また、造影剤(血管を描出しやすくなる薬剤)を投与してCT画像を撮影すると脳動脈の状態を3次元で描出できるため、脳動脈瘤の有無や位置、大きさなどを調べることも可能です。

脳脊髄液検査(腰椎穿刺)

症状からくも膜下出血が強く疑われてもCT画像などではっきりとした出血が分からないときには、腰から針を刺して脳脊髄液を採取する検査が行われることがあります。くも膜下出血を発症している場合は脳脊髄液に血液が混ざるため、性状を調べることで診断の手がかりのひとつとなります。

脳血管造影検査

足の付け根などからカテーテル(医療用の細い管)を動脈に挿入して首の動脈まで至らせ、カテーテルから造影剤を注入することで脳動脈を描出する検査です。

脳動脈瘤の位置や大きさ、血流の異常などを調べることができます。

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

「くも膜下出血」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

実績のある医師をチェック

くも膜下出血

Icon unfold more