ていしんしゅうしんぞうしゅじゅつ

低侵襲心臓手術

同義語
MICS,小切開心臓手術
最終更新日:
2024年04月17日
Icon close
2024/04/17
更新しました
2022/04/27
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

目的・効果

低侵襲心臓手術は、患者の負担を少なくすることを目的とした手術です。

従来の開胸手術では、胸骨を全切開するため出血量が多くなるほか、骨や傷の感染によってまれに縦隔炎(じゅうかくえん)という重篤な合併症が起こることがあります。また、人工心肺装置を用いる場合、大動脈を使って全身に血液を送るために大動脈破裂や大動脈解離脳梗塞(のうこうそく)などの合併症のリスクが少なからずあります。

低侵襲心臓手術では胸骨を全切開せず、このようなリスクを回避あるいは軽減できます。また、小さな傷口で済むため、術後の痛みも少なくより早い社会復帰を目指すことができるほか、傷あとが目立ちにくいという特徴も挙げられます。

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

「低侵襲心臓手術」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

実績のある医師をチェック

低侵襲心臓手術

Icon unfold more