はいえんこども

肺炎(こども)

この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

治療

子どもの肺炎の治療は、原因や重症度に応じて大きく異なります。ウイルス性に伴う肺炎が疑われ、呼吸器症状がさほど重症ではない場合においては、解熱鎮痛剤を始めとした対症療法で経過を見ることもあります。ウイルス性の中でも特異的な治療対象になりうるのは、インフルエンザウイルスです。インフルエンザウイルスに対しては、肺炎の重症度によっては抗ウイルス薬が適応になることもあります。しかし、薬による副作用の懸念(異常行動など)もあるため、使用に際しては注意が必要です。

また、病原体によっては抗生物質が適応になることもあります。外来治療で抗生物質を処方する場合は、お子さんの年齢や臨床経過、身体所見などを加味して使用する薬剤を決定します。たとえば、肺炎球菌やインフルエンザ菌が疑われる場合にはペニシリン系やセフェム系等の薬剤が使用されます。マイコプラズマやクラミジアが疑われる場合においては、マクロライド系を中心に使用されます。これら薬剤は、病原体によっては効果がまったくないこともあるため、慎重な治療薬選択が必要です。

入院時においては、内服薬の使用ではなく、多くの場合点滴にて抗生物質が投与されます。外来では、血液検査や培養検査などの併用も行いながら、より適切な治療方針決定を行っていきます。脱水や呼吸状態が非常に悪い場合などでは、適宜(てきぎ)点滴による水分補給や酸素などの補助療法も行われます。

肺炎については、ワクチン接種にて予防が可能なものもあります。乳児期であれば、肺炎球菌やインフルエンザ菌に対するワクチンが使用可能です。また、インフルエンザワクチンの使用も、肺炎の予防に対しての効果が期待できます。

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

「肺炎(こども)」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

実績のある医師をチェック

肺炎(こども)

Icon unfold more