きょけつせいしんしっかん

虚血性心疾患

同義語
冠動脈疾患,CAD
最終更新日:
2021年01月29日
Icon close
2021/01/29
更新しました
2017/04/25
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

治療

高血圧糖尿病脂質異常症、肥満、喫煙などが基盤となり発症するため、内服薬や生活スタイルの是正など原因に応じた治療が必要です。とくに、禁煙はとても、重要な要因となります。また冠動脈の内腔が狭くなっているため、血液の流れをよくする抗血小板薬を使用します。

虚血性心疾患のなかでも心筋梗塞は発症すると命にかかわる危険性もあるため、緊急対応が必要とされます。検査の項目で記載したような血管造影検査で冠動脈の病変を評価し、カテーテル治療(細い管を用いた血管内治療)で狭くなった冠動脈に対して介入します。この治療を行うことで血管を広げ、途絶した血流を再開させることができます。

この際、発症してから少しでも早く再灌流(さいかんりゅう)(再度血流が回復すること)を得られるよう、来院してからの操作は迅速に行われる必要があります。再灌流後は抗血小板薬や脂質異常症の薬、硝酸薬の内服や、抗凝固薬や硝酸薬の点滴による治療も並行して行われます。早期の回復をめざし心臓リハビリテーションも行われます。心筋梗塞になるまえにカテーテルで治療が可能であれば、入院は一泊ですみますが、心筋梗塞症になるとそれに見合うリハビリの入院期間が必要となります。

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

「虚血性心疾患」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

実績のある医師をチェック

虚血性心疾患

Icon unfold more