せきがきゅうろう

赤芽球癆

最終更新日:
2017年04月25日
Icon close
2017/04/25
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

概要

赤芽球癆(せきがきゅうろう)とは、赤血球がだけが何らかの理由で作られなくなってしまい、貧血に陥る病気です。赤血球は、骨髄の中にある組織において造血幹細胞という細胞が変化することで産生されています。赤芽球癆は、この造血幹細胞が成長する過程において異常が発生することから発症します。

赤芽球癆は先天性と後天性に分類され、比較的まれな疾患です。先天性及び後天性赤芽球癆は、それぞれ100万人当たり5人及び0.3人ほどに発症すると報告されています。

赤芽球癆は貧血が主要症状であるため、輸血による治療が必要となることがある他、シクロスポリンやステロイド、骨髄移植などが適応になります。治療方針は、疾患の原因などを考慮したうえで決定されます。

原因

血液中には白血球・赤血球・血小板の三種類の細胞が存在しています。これらの細胞は、血液中に入り込んだ病原体と戦う、酸素や二酸化炭素を全身臓器に適切に運搬する、血液を固める、などそれぞれ異なった役割を担っています。しかしこれらはすべて、骨髄の中にある造血幹細胞と呼ばれる細胞から産生されています(「骨髄造血」といいます)。造血幹細胞は元々一つの細胞ですが、成長・成熟する過程において、特徴的な役割を担う細胞(白血球、赤血球、血小板)へと分化を遂げます。

赤芽球癆は、造血幹細胞が成長する過程において何かしらの障害が生じることから、赤血球がうまくつくられなくなる病気です。赤芽球癆が発症する原因としては、先天性のものと後天性にものに大きく分類することができます。先天性赤芽球癆は、別名「Diamond-Blackfan貧血」とも呼ばれています

先天性赤芽球癆

RPS19遺伝子を代表とした何かしらの遺伝子異常が原因となって発症することがあります。多くの症例において原因となる遺伝子は特定されるようになってきていますが、全容が明らかになっているとはいえず、研究が行われているところです。遺伝子異常の形態は多様であり、家族性であることもあれば、偶発的に発症することもあります。

後天性赤芽球癆

原因としては、薬剤(フェニトインなど)やウイルス感染(りんご病の原因ウイルスであるパルボウイルスなど)、リウマチ性疾患、腫瘍(胸腺腫や急性リンパ性白血病胃がん乳がんなど)、妊娠などさまざまあります。なかでも、顆粒(かりゅう)リンパ球増多症などリンパ系腫瘍に伴うものが多いです。

パルボウイルスに関連した赤芽球癆は、自然治癒することが多いです。そのため、診断されていないことも多いです。ただし、遺伝性球状赤血球症などの血液疾患を有する方がパルボウイルスに感染をすると、「無形成発作」と呼ばれる重篤な貧血発作をきたすことがあります。

症状

赤芽球癆は、赤血球がうまく産生されなくなる病気です。そのため、主に貧血に伴う症状が出現します。具体的には、疲れやすさや全身倦怠感(けんたいかん)動悸(どうき)めまいなどです。

先天性赤芽球癆では奇形を合併することもまれではなく、大頭症、小頭症口蓋裂(こうがいれつ)などを伴うことがあります。その他、内臓奇形や腎臓・心臓の疾患を呈することもあります。

検査・診断

赤芽球癆の診断では、発症時年齢や内服薬の状況、基礎疾患(もともと持っている疾患)、感染症の罹患状況などの情報を詳細に評価することが重要です。この他、血液検査や骨髄検査を行います。

血液検査

貧血の有無を確認します。赤芽球癆では「正球性正色素性貧血」と呼ばれるタイプの貧血を呈します。また成熟した赤血球となる前段階の「網状赤血球」と呼ばれるものがありますが、これが低下、消失していることも確認されます。

骨髄検査

この検査を通して、赤血球の成熟が障害を受けていることを確認したり、先天性赤芽球癆であれば原因となる遺伝子異常を特定したりすることができます。

その他、原因となっている基礎疾患を特定するために、血液検査を通してガンマグロブリン、補体、抗核抗体などを検索します。またT細胞の受容体の様相を観察することも重要です。パルボウイルス感染症は原因として重要であり、PCR法にてウイルスの存在を検討します。

治療

赤芽球癆の自然経過は、原因疾患によって大きく異なります。感染症や薬剤が原因となっている場合、多くは発症後数週間のうちに改善します。そもそも発症に気付かないこともあります。治療としては、原因薬剤の中止を検討したり、原因となっている疾患に対してのアプローチを行ったりします(たとえば腫瘍が原因であれば、腫瘍に対しての化学療法など)。慢性の赤芽球癆では、輸血や薬剤、骨髄移植などが治療方法として選択されることになります。

輸血

貧血症状を緩和させるために行われます。ただし、長期的な輸血が必要な場合には、過剰な鉄が体内に蓄積する恐れが出てきます。そのため、鉄キレート療法と呼ばれる治療を行い鉄の蓄積を予防することもあります。

薬剤

免疫抑制剤の投与も検討され、ステロイドやシクロスポリン、シクロフォスファミドなどで貧血の改善を目指します。現在、シクロスポリンが第一選択薬です。

骨髄移植

これらの治療で効果が十分に得られない場合に検討されます。

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

「赤芽球癆」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

実績のある医師をチェック

赤芽球癆

Icon unfold more