わくちん

ワクチン

この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

種類

現在、一般的に用いられているワクチンには以下の種類があります。

生ワクチン(BCG、MRワクチン、水痘ワクチン、ロタウイルスワクチンなど)

病原体の毒性(ヒトの体に悪い影響を与える強さ)を弱くしたタイプのワクチンです。体内に投与されると弱毒化した病原体が増殖しながら免疫を作っていくため、発熱など原疾患に似た症状が副反応として起こることがありますが、強い免疫ができやすいとされています。

不活化ワクチン(Hibワクチン、肺炎球菌ワクチン、4種混合ワクチンなど)

病原体に特殊な処理を加えて毒性をなくしたタイプのワクチンです。接種しても病原体が体内で増殖することはありません。一般的に、免疫を誘導する力は生ワクチンよりは弱いため、複数回の接種が必要な場合が多いです。

トキソイド(ジフテリアワクチン、破傷風ワクチン)

病原体が発生する毒素に特殊な処理を行って毒性をなくしたタイプのワクチンです。不活化ワクチンと同じく、複数回の接種が必要となります。

mRNAワクチン

近年、新型コロナウイルスに対するワクチンとして“mRNAワクチン”が注目を集めています。mRNAワクチンとは、ウイルスが増殖するのに必要な遺伝情報の1つであるmRNAを合成したものをヒトの体内に投与し、ウイルス特有のたんぱく質を産生させ、それに対する免疫ができるのを期待するというワクチンです。

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する
ワクチンの関連記事

Medical Note Expertでしか読めない、学会や医局の最新医療知見を得ることができます。

「ワクチン」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

実績のある医師をチェック

ワクチン

Icon unfold more