すいとうしょう

水頭症

最終更新日:
2024年05月28日
Icon close
2024/05/28
更新しました
2020/02/18
更新しました。
2017/04/25
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

検査・診断

水頭症が疑われるときは次のような検査が行われます。

頭部CT、MRI検査

脳室の拡大を観察するのにもっとも適した検査です。

通常は短時間で簡便に行えるCT検査を行い、脳室拡大の原因が脳腫瘍などであることが疑われる場合にはMRI検査を追加します。また、MRI検査は正常圧水頭症の診断にも有用であるとされています。

頭蓋骨X線検査

乳児期に発症した水頭症では、頭蓋骨を構成する骨同士の離開の程度などを評価する目的でX線検査が行われることがあります。

髄液排除試験(タップテスト)

正常圧水頭症が疑われる際に行われる検査です。

腰から腰椎のくも膜下腔に針を刺して脳脊髄液を30mlほど排除し、数時間~数日後に歩行障害が改善するか否かを調べます。脳脊髄液を排除して症状が改善する場合は、正常圧水頭症の可能性が高いと考えます。

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

「水頭症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

実績のある医師をチェック

水頭症

Icon unfold more