連載女性医師の"仕事への思い"を全力でサポート!滋賀医大の支援策

「家族も仕事のやりがいも」―オーダーメイドの復帰支援で女性医師の希望に道開く

公開日

2021年12月07日

更新日

2021年12月07日

更新履歴
閉じる

2021年12月07日

掲載しました。
3195d3e1ac

出産や子育てで第一線を離れた後にどのように復帰しキャリアを継続するか――。これは子を持つ家庭、特に出産を担う女性の多くが悩む問題で、女性医師も例外ではありません。このような課題を踏まえて滋賀医科大学(以下、滋賀医大)は2016年にスキルズアッププログラムを開始。個々の事情に柔軟に対応する“オーダーメイド”の復帰支援を強みに、多くの女性医師をサポートしています。出産を機に臨床の現場から離れ「やりがいのある仕事をしたい」と研修に参加した布施佳世子先生(滋賀医科大学医学部附属病院 血液浄化部 診療登録医)と、指導医の金崎雅美先生、プログラムを主導する尾松万里子先生にお話を伺いました。

※プログラムの詳細と発足までの経緯についてはこちらの記事をご覧ください。

※滋賀医科大学の取り組みの詳細はこちらをご覧ください。

Q なぜ医師を志したのか? ―布施佳世子先生

家族の中に医療者がおり、高校時代に進路選択で迷っていたときに相談に乗ってもらいました。「これからは男女問わず働くのが当たり前になる」という話を聞き、手に職を付けられる仕事をしたいと思ったのが医師を目指したきっかけです。

医師になる道のりは険しそうでしたが、実際に働いている人の姿を見て「大変だがやりがいもありそうな仕事だ」と感じました。また、何か1つ自分の自信につながるものを得たいという思いも強かったです。

Q 医学部卒業後の初期研修を経て感じたこと

2008年に和歌山県立医科大学を卒業し、2年間の初期臨床研修を行いました。通常はこの段階で専門の診療科を決めますが、私は進みたい診療科がなかなか決まりませんでした。なぜかというと、先輩の女性医師がとても忙しそうに働いているのを見て「自分も同じように仕事と家庭を両立できるだろうか……」と心配になったからです。

私は幼い頃からの経験で「家族との時間が何よりも大切」と考えていました。母は専業主婦で、一緒にたくさんの時間を過ごしてくれました。私もいつか家庭を持ったら子どもとの時間を大切にしたいと強く思っていたのです。周囲が専門の道を決めているタイミングで、仕事と家庭を両立しながらバリバリと働く優秀な女性医師たちを見て「自分には無理かもしれない」と大きな不安を抱いていました。

Q 仕事を選択するときに重視したことは?

初期研修を修了した春に結婚。近い将来子どもを持つことを視野に入れていたため、家庭での時間を大切にしながら医師の資格を生かせる仕事を探しました。「当直のない自由のきく仕事はありますか」と先輩の医師に聞き、健康診断の仕事があることを教えていただいたのです。そして社会保険京都病院(現・JCHO京都鞍馬口医療センター)を紹介してもらい、健康診断の仕事を始めました。週5日勤務でしたが、時間が決まっており当直がないので働きやすかったです。

2012年に第一子を出産しました。初めての出産と子育てで忙しく、当時は将来のキャリアのことを考える余裕はなかったですね。しかし子どもが成長するにつれて長期的な視点で仕事やキャリアについて考えるようになりました。単にお金を稼ぐためだけではなく自分の中に何か残るような働き方をしたい、子どもが大きくなったときに「お母さんはこんな仕事をしているよ」と自信を持って話せる仕事をしたいと思いました。そのためには、やりがいを持って働くことが大切だと感じたのです。

MN撮影

Q 滋賀医大のプログラムに参加したきっかけは?

スキルズアッププログラムの存在を知ったのは、女性医師同士でキャリアについて話していたときです。私と同じように仕事と家庭の両立に悩んだり、現場を離れた後のキャリア形成について不安を抱いたりする女性医師は多いのです。

2018年に第二子を出産し、半年後に滋賀医大へ伺いました。自分が募集の条件に合うかは分からないけれど、少し話を聞いてみるくらいのつもりでした。正直に「キャリアが全然ないけれど働けますか?」「どの診療科で学びたいか分かりません」という気持ちを話し、それに対して尾松先生が優しくいろいろなことを教えてくださったことを覚えています。

経験が少なく目標も定まっていない状況ではプログラムには参加させてもらえないだろうと思いながら、その日は帰りました。ところが数日後に「布施先生のご相談を受けて新しくプレプログラムを作るので、ぜひ来てください」と連絡があったのです。プレプログラムとは、まず3つの診療科を1カ月ずつ回って診療に従事し、本格的に研修を受けるところを決める仕組み(給与支給あり)です。自分のために新たな仕組みを構築してくださったことに驚き申し訳ない気持ちになりながらも、同時にとてもうれしくなりました。

Q どのように仕組みを活用したのか?

プレプログラムを活用し2020年7~9月まで1カ月ずつ血液浄化部、呼吸器内科、小児科を回りました。仕事内容はもちろんのこと、私にとっては「家庭を大切にしながら仕事ができる環境」が重要でしたので、その視点でもいろいろとお話を聞かせていただきました。そして11月からスキルズアッププログラムに移行し、腎不全の患者さんに透析療法を行う血液浄化部で学ばせていただくことになったのです。

通常のスキルズアッププログラムは2年間の研修(給与支給あり)で、月24時間以内(当時)であれば自由に勤務時間を設定でき、当直や時間外勤務はありません。ただ、研修後のことを考えると短時間勤務から急にフルタイムに移行することに不安があり、そのことを尾松先生に相談しました。すると通常のプログラムよりも勤務時間の多い「アドバンスコース」を新たに作ってくださったのです。私は勤務時間を週12時間に増やしました。これにより仕事への本格的な復帰に向けた心身の準備ができ、たいへん感謝しています。

血液浄化部には女性医師が多く在籍しており、家庭と仕事を両立しやすい環境でした。印象的だったのは、初めに指導医の金崎先生が私の希望や状況を丁寧に聞いてくださったことです。また、子どもが熱を出して早退の申し出をした際には「分かった、今日はもう休んで大丈夫だよ」と優しく返答くださり、本当に助かりました。

現在は「将来的に自宅近くのクリニックで透析を担当する」という目標に向かって研修でたくさんのことを学ばせていただいています。

MN作成

医学部卒業から現在までの大まかな流れ

指導医の金崎雅美先生より

プレプログラムでは血液浄化部の雰囲気を知ってもらうことを心がけ、子育てをしながら働く女性医師としてのロールモデルになる方にも指導についてもらいました。

アドバンスコースではご本人の希望や将来のキャリア設計に合わせた詳細なプログラムを策定し、達成後にチェックするシートを活用しています。プログラム修了後に自宅近くのクリニックで透析を担当したいという目標を伺ったので、1人で透析患者さんを管理できる状態をゴールにしてその道のりをサポートしています。布施先生は勤務外のカンファレンスにも参加して勉強され、現在ではほぼ1人で透析患者さんを診療できる状態です。すでに部内の戦力となって活躍してくださっています。

MN撮影

プログラムを主導する尾松万里子先生より

初めて相談に来られた際「子どもが大きくなったときに自分の仕事をちゃんと説明したい」と言っていた布施先生の姿が印象的でした。私はその言葉を聞いて「絶対になんとかしないといけない」と思いました。

布施先生の悩みを解決するべく新たに作ったプレプログラムとアドバンスコースは、同じような悩みを抱えている方の受け皿として役に立つと確信しています。私たちはライフイベントなどでキャリアの継続に悩む女性医師支援のために、今後もスキルズアッププログラムを充実させていきたいと考えています。

MN撮影

取材依頼は、お問い合わせフォームからお願いします。