おりものが黄色い:医師が考える原因と受診の目安|症状辞典

おりものが黄色い

メディカルノート編集部 [医師監修]【監修】

おりものとは、(ちつ)や子宮内で分泌された粘液が(口から排出されたものです。正常なおりものは、透明~やや乳白色で粘性のある性状です。

おりものは、()内の自浄作用を担う重要な成分であるだけでなく、)や子宮の健康状態を示すバロメーターでもあります。おりものはさまざまな原因で性状の変化がみられることがあり、中でも色調の変化はよくみられる症状のひとつです。

  • 外陰部に強いかゆみがあり、黄色いおりものが大量に排出される
  • 発熱や下腹部の痛みとともに悪臭を放つ黄色いおりものが出る
  • 性交後に黄色いおりものが出るようになった

これらのようにおりものが黄色くなる症状がみられた場合、原因としてどのようなものが考えられるでしょうか。

おりものの色調変化は日常生活上の習慣が原因となっていることがあります。おりものが黄色くなる主な習慣とそれぞれの対処法は以下の通りです。

女性の陰部は蒸れやすく、さまざまな細菌が繁殖しやすい環境であるため不衛生な部位です。ひどく不衛生な状態が続くと細菌性()炎などを引き起こすことがあり、おりものが黄色く変化する原因になります。

陰部を清潔に保つには

入浴時にはよく泡立てた石鹸で陰部を丁寧に洗浄し、吸水性・通気性に優れた綿などの素材の下着を選ぶようにしましょう。また、ストッキングやスキニーパンツなど体に密着する衣類の長時間の着用は避けることも大切です。

()には自浄作用を担う常在菌が生息しており、これらの常在菌が減少すると膣内で細菌が繁殖しやすくなります。陰部や()内の過剰な洗浄は、汚れだけでなく常在菌を洗い流すことにもつながり、おりものが黄色くなる原因になることもあります。

陰部を正しく洗うには

刺激の少ない石鹸をよく泡立てて、手で優しく擦るように洗いましょう。()内までは石鹸で洗浄する必要はありません。また、()洗浄用のビデは、生理中など特に()周囲の汚れが気になるときのみ使用し、常用しないようにしましょう。

()内の常在菌はストレスや疲れが溜まると自浄作用が低下し、(内の細菌繁殖を引き起こすことがあります。その結果、おりものが黄色く変化することがあります。

ストレスや疲れを溜めないためには

十分な休息・睡眠時間を確保し、毎日体を休めることが大切です。また、自分に合ったストレス解消方法を見つけ、ストレスが溜まりにくい生活を心がけるようにしましょう。

日常生活上の対処法を講じても症状が改善しない場合は、思いもよらない病気が潜んでいることがあります。早急に治療を始めなければ命にかかわるがんや将来的に不妊症を引き起こす性感染症などもあるため、早めに婦人科を受診しましょう。

おりものは、正常な状態でも下着などに付着して乾くと黄色くなることがあります。しかし、中には以下のような病気が原因になっていることもあるため注意が必要です。

(内に炎症を引き起こす病気によっておりものが黄色くなることがあります。原因となる主な病気には以下のようなものが挙げられます。

トリコモナス膣炎

(内にトリコモナス原虫が感染することによって発症する病気です。多くは性行為によって感染しますが、感染力が非常に強いため入浴施設の椅子などを介して感染することもあります。外陰部や()内に非常に強いかゆみを生じることが特徴で、強い悪臭を放つ黄色いおりものが大量に排出されるようになります。

淋菌(りんきん)感染症

主に性行為によって感染する病気です。女性の場合は自覚症状がほとんどないことが多いですが、黄色く(うみ)のような粘性のあるおりものや不正出血などがみられることがあります。治療が遅れ、炎症が子宮や卵管にまで達すると周囲の組織と癒着を引き起こして不妊症の原因となることも少なくありません。

細菌性膣炎

大腸菌や黄色ブドウ球菌など、外陰部から検出されやすい細菌が()内に感染して増殖し、炎症を引き起こす病気です。()内や外陰部の発赤、性交時痛などの症状とともに、魚が腐ったような強い悪臭を放つ黄色いおりものが分泌されるようになります。

萎縮性膣炎()

閉経後、女性ホルモンの減少に伴っておりものが減少することにより、(内の摩擦や自浄作用低下などを引き起こすことで(内に炎症を生じる病気です。(内に大量の細菌が繁殖することでおりものの色が黄色くなり、(内の出血や性交時痛などの症状がみられることもあります。

子宮や卵巣の病気によっておりものが黄色くなることがあります。原因となる主な病気には、以下のようなものが挙げられます。

子宮(けい)管炎、子宮内膜炎、卵管炎など

()口から侵入した細菌やウイルスが子宮内膜や卵管へ波及して炎症を引き起こす病気です。クラミジアや淋菌感染症()など、症状が現れにくい性感染症などが原因となることが多く、発熱や腹痛を引き起こして()が混ざったような黄色いおりものがみられることがあります。また、卵管癒着(らんかんゆちゃく)などを生じて不妊症の原因となることも少なくありません。

子宮内膜炎
関連記事数: 0記事

子宮がん、卵巣がんなど

子宮や卵巣に発生するがんですが、早期の段階では自覚症状は少ないものの進行するにしたがって不正出血や腹痛などの症状がみられるようになります。また、病変(病気による変化がみられる箇所)が大きくなると炎症を生じて、()のような黄色いおりものが分泌されることがあります。卵巣がんでは、がんが大きくなったり腹水がたまってきたりすると腹部が膨れてくるような症状も出てきます。

子宮がん
関連記事数: 9記事
卵巣がん
関連記事数: 29記事

おりものの色調の変化はよくみられる症状であるため、軽く考えられがちな症状ですが、思わぬ病気が潜んでいる場合もあります。症状が長引く場合は、見過ごさずに病院を受診するようにしましょう。

特に、腹痛や発熱などの症状を伴う場合や同時に不正出血がある場合、パートナーが性感染症にかかった場合などは、なるべく早めに病院を受診しましょう。

受診に適した診療科は婦人科です。受診の際には、いつからおりものが黄色くなったのか、性感染症が思い当たる性行為の有無、随伴症状などを詳しく医師に説明するようにしましょう。

受診の目安

診療時間内に受診

翌日〜近日中の受診を検討しましょう。

  • おりものが多い、臭い、かゆみ、痛みなどがある
  • 陰部に発疹などがある

場合によって受診を検討

気になる・困っている場合には受診を検討しましょう。

  • 短時間でよくなり、その後繰り返さない
原因の自己判断/自己診断は控え、早期の受診を検討しましょう。