子どもの咳:医師が考える原因と対処法|症状辞典

子どもの咳

受診の目安

夜間・休日を問わず受診

急ぎの受診、状況によっては救急車が必要です。
どうしても受診できない場合でも、翌朝には受診しましょう。

  • 異物を飲み込んだ可能性がある
  • 犬やオットセイの吠えるような、聞きなれない咳をしている
  • 息苦しそうな様子があり、肩や腹を使って息をしていて呼吸が早い
  • 顔色や唇の色が悪い、眠れない、飲食ができない
  • 呼吸とともにゼイゼイと音がする、唸るなどの様子がある

診療時間内に受診

翌日〜近日中の受診を検討しましょう。

  • 2週間以上続いている
  • 発熱、鼻水など風邪のような症状がある

場合によって受診を検討

気になる・困っている場合には受診を検討しましょう。

  • 一時的なもので、様子に変わりなく食べたり眠ったりできている

元 埼玉県地域医療教育センター 副参事、埼玉県立小児医療センター感染免疫・アレルギー科

川野 豊 先生【監修】

子どもは大人に比べて免疫力や体力が低く、さまざまな変調をきたしやすいものです。その症状は多岐にわたりますが、中でも咳は子どもによく見られる症状のひとつです。

  • 喉の痛みを訴え、咳や鼻水、発熱などの症状が現れた
  • 特定の飲食物を食べると咳が止まらなくなる
  • 1か月以上にわたって夜間を中心に咳が続き、衰弱している

これらの症状が見られた場合、原因としてどのようなことが考えられるのでしょうか。

子どもはさまざまな体調の変化を生じやすく、咳は発生頻度の高い症状のひとつです。原因はさまざまですが、中には思いもよらぬ病気が背景にあるケースもあります。咳を引き起こす子どもの病気には以下のようなものが挙げられます。

子どもの咳は、子どもが発症しやすい感染症によって引き起こされることがあります。原因となる主な病気は以下のとおりです。

急性上気道炎

いわゆる風邪と呼ばれるもので、上気道(喉、鼻)にウイルスや細菌が感染して炎症を引き起こす病気です。症状やその重症度は原因となるウイルスや細菌などによって違いはありますが、一般的には喉の痛み、咳、鼻水、鼻づまりなどの症状を引き起こし、子どもの場合は発熱を伴うことも多々あります。多くは数日で自然に治りますが、重症化すると気管支炎肺炎に進行することもあります。

百日咳

百日咳菌に感染することによって発症する病気で、微熱や咽頭痛、倦怠感などの風邪症状を発症し、徐々に咳の回数や程度が強くなっていくのが特徴です。発症して2週間ほど経過すると、短い咳が繰り返し生じ、息を吸い込むときにヒューヒューとした音を発する特徴的な咳発作が現れるようになります。咳発作は嘔吐や鼻出血、顔のむくみなどを伴うことが多く、夜間に発症しやすいため慢性的な睡眠不足に陥って衰弱することも少なくありません。咳発作は徐々に軽減していきますが、発症から軽快まで3か月ほどかかることもあります。

百日咳予防の効果がある四種混合ワクチンを接種する生後3か月から2歳頃までの間はあまりみられませんが、生後3か月未満と年長児以降の年代では百日咳に罹患することがあります。生後3か月未満では肺炎、脳症を合併することもあり、重症になることがあります。一方、年長児以降では重篤な症状に至ることはあまりありませんが、咳嗽(がいそう)が長引き、感染拡大の原因となっています。

百日咳
関連記事数: 2記事

マイコプラズマ肺炎

マイコプラズマと呼ばれる細菌とウイルスの中間の性質を持つ病原体に感染することで、発熱や全身倦怠感などを引き起こす病気です。発症後5日ほどで肺炎に進行することが多く、乾いた咳が生じるようになります。咳は3~4週間ほど続くことが多く、子どもの場合には胸痛や咽頭痛、声のかすれなどの症状を伴うこともあります。

マイコプラズマ肺炎
関連記事数: 13記事

子どもの咳は、子どもが発症しやすい感染症以外の病気が原因となり引き起こされることがあります。原因となる主な病気は以下の通りです。

アレルギー性咳嗽()

特定の飲食物などのアレルゲンを口にしたり、吸い込んだりすることでアレルギーが生じる病気です。特に喉の粘膜のむくみによって咳が止まらなくなります。比較的重度のアレルギー症状のひとつで、さらに悪化すると呼吸困難や血圧低下などのアナフィラキシー症状を呈することも少なくありません。また、鼻水や目のかゆみ流涙(りゅうるい)蕁麻疹など一般的なアレルギー症状を同時に発症することもあります。

気管支喘息

気管の粘膜に慢性的な炎症が生じる病気で、気管の構造が徐々に破壊され、アレルゲンの接触や寒冷刺激などによって急激に気道のむくみが生じ、激しい咳発作や喘鳴(ぜんめい)、呼吸困難などを引き起こす病気です。子どもの頃に発症することが多く、成長とともに軽快していくことが多いですが、成人になって初めて発症するケースも多々あります。

咳喘息

気管支喘息の前段階とも考えられている病気で、風邪などをひいた後に咳症状のみが残り、気温差や喉の乾燥などの些細な刺激が加わることで咳が止まらなくなることが特徴です。咳以外の症状はありませんが、夜間の睡眠が妨げられることによって活動性が低下したり、学習面に支障をきたしたりするケースも少なくありません。

咳喘息
関連記事数: 3記事

子どもの咳は、よく見られる症状であるため軽く考えられがちです。しかし、中には思いもよらない病気が潜んでいることもあり、早急な治療が必要となるケースも少なくありません。このため、咳が続く場合は早めに病院を受診することがすすめられています。

特に、咳の程度や回数が重度の場合、高熱を伴う場合、呼吸の状態が悪い場合などは、なるべく早めに病院を受診するようにしましょう。

受診に適した診療科は小児科ですが、休日・夜間などに急激な呼吸状態の悪化などが見られた場合には、早急に救急外来を受診したり救急車を要請したりすることが大切です。受診の際には、いつから咳が出ているのか、随伴する症状、これまでの既往歴や現在罹患している病気などを詳しく伝え、予防接種の記録が記された母子手帳を必ず持参するようにしましょう。

子どもの咳は日常生活上の好ましくない習慣によって引き起こされることがあります。原因となる主な習慣とそれぞれの対処法は以下の通りです。

喉の粘膜は粘液で潤されており、表面には異物をキャッチして排除する線毛と呼ばれる細かい構造物が密生しています。空気の乾燥などによって喉も乾燥するとヒリヒリした痛みを生じて咳が出やすくなるだけでなく、線毛のはたらきも低下することで風邪をひきやすくなります。

喉を乾燥させないためには

空気が乾燥しやすい秋から冬にかけては、加湿器や濡れタオルなどを用いて、室内を適度な湿度に保つだけでなく、外出時にはマスクを着用するなどして喉の乾燥を防ぎましょう。

細菌やウイルスへの感染を防ぐには、手洗いや手指の消毒、マスクの着用などの対策が必要です。幼い子どもはこれらの対策が十分に行えないため、咳を引き起こす感染症にかかるリスクが高いといえます。

感染症を防ぐには

食事前や帰宅時などには小まめに手洗いと手指のアルコール消毒を行うことが大切です。また、感染症の流行期には外出時にマスクを着用するのもおすすめです。

ただし2歳未満の子どもの場合、窒息の恐れがあるためマスクの使用はおすすめできません。

子どもは夜更かしなどをして生活リズムが乱れると、回復するのが難しく、体力や免疫力が低下して風邪などをひきやすくなります。

生活リズムを整えるには

早寝早起きを心がけ、毎日の就寝・起床時間を決めましょう。また、バランスのよい食生活と運動習慣を身につけることも大切です。

日常生活上の対処法を講じても、咳がよくならなかったり、再発を繰り返したりするような場合には、思いもよらない病気が潜んでいる可能性が考えられます。軽く考えずに、なるべく早めに病院を受診して、検査・治療を受けるようにしましょう。

原因の自己判断/自己診断は控え、早期の受診を検討しましょう。