舌が荒れる:医師が考える原因と対処法|症状辞典

舌が荒れる

東京歯科大学オーラルメディシン・病院歯科学講座 主任教授、東京歯科大学市川総合病院 歯科・口腔外科

松浦 信幸 先生【監修】

舌は筋肉でできており、味覚の感知や発声以外に咀嚼(そしゃく)(噛み砕き)や嚥下(えんげ)(飲み込み)などにも深く関わる重要な器官です。表面には“舌乳頭”と呼ばれる無数のザラザラした小さな粘膜の突起物が密生しており、通常は薄紅色を呈しています。舌の色調や形状などは古くから健康状態を反映する指標と考えられ、身体診察上でも重要な視診項目の1つです。その中でも舌表面の状態の変化は重要な所見であり、“舌の荒れ”は発症頻度の高い症状の1つです。原因はさまざまで病気や日常生活上の好ましくない習慣など多岐にわたります。

  • 舌の表面がツルツルになり、赤くなっている
  • 口の中が乾燥して舌が痛むようになった
  • 舌の縁に腫瘤(しゅりゅう)できもの)ができ、徐々に大きくなっている

これらの症状が見られた場合、原因としてどのようなものが考えられるでしょうか。

舌の荒れは日常生活上の好ましくない習慣が原因で引き起こされることがあります。原因となる主な習慣とそれぞれの対処法には以下のようなものがあります。

口の中は食べカスなどがたまって不衛生になりやすい部位です。不衛生な状態が続くと、細菌が繁殖して舌に炎症を引き起こすことがあります。

口腔内を清潔に保つには

毎食後の歯ブラシはもちろんのこと、口の中を衛生的に保つには就寝前の歯ブラシも重要です。また、半年に一度は歯科医院を受診して歯にたまった歯垢や歯石などを除去するクリーニングを行うことが大切です。

舌は飲食物などの刺激を受けやすく、特に過度な香辛料やアルコールなどによって炎症が引き起こされることがあります。

舌に刺激を与えない飲食とは

香辛料やアルコールなどといった刺激物は、適量の摂取であれば舌に炎症を引き起こすことはありませんが、舌が荒れている場合には症状を悪化させる可能性があるため、症状がある場合には刺激のある食べ物は控えるようにしましょう。

日常生活上の対処法を講じても舌の荒れがよくならない場合、思わぬ病気が潜んでいる可能性も否定できません。中には早急な治療が必要なものもあるので、それぞれの症状に合わせた診療科を早めに受診するようにしましょう。

舌の荒れは発生頻度の高い口腔トラブルの1つです。このため、軽く考えられがちな症状ではありますが、発症の原因はさまざまで、中には以下のような病気のサインであることもあるので注意しましょう。

舌の荒れは炎症が原因で引き起こされることがあります。舌に炎症を生じる病気には以下のようなものが挙げられます。

口腔乾燥症(ドライマウス)

唾液の分泌量が低下することで口の中が乾燥する病気です。唾液には口腔内細菌の繁殖を防いだり、食べカスなどの汚れを洗い流したりする作用があります。唾液は通常1日に約1〜1.5L分泌されますが、唾液が少なくなると口の中で細菌が繁殖して口臭が強くなったり、歯垢がたまりやすくなって虫歯や歯肉炎のリスクが高くなるほか、舌に炎症を引き起こしたりすることもあります。また、重症の場合には舌の表面がひび割れて痛みが出たり、味覚障害摂食障害などを生じたりすることもあります。

発症原因は加齢による唾液腺(唾液をつくり分泌する器官)の変化、薬の副作用(抗うつ薬、降圧薬、抗ヒスタミン薬など)、ストレスや過度の緊張、シェーグレン症候群をはじめとした自己免疫疾患糖尿病、腎臓病などの病気が挙げられます。

口腔乾燥症
関連記事数: 0記事

鉄欠乏性貧血

鉄分の摂取不足や吸収障害などによって赤血球の主成分であるヘモグロビンを作ることができずに生じる貧血です。初期では自覚症状がないことも多いですが、進行すると全身の倦怠感、労作時の動悸や息切れ、めまいや耳鳴りなどの症状を自覚するようになります。また、舌に症状が現れるのも特徴で、舌乳頭が萎縮して表面が赤く滑らかになる“平滑舌”と呼ばれる舌炎を呈するようになり、悪化すると痛みを伴うこともあります。それ以外の特徴的な症状として“さじ状爪”(指の爪が上向きに反り返る)を認めることがあります。

鉄欠乏性貧血
関連記事数: 9記事

悪性貧血(巨赤芽球性貧血)

血液を作るのに必要な栄養素であるビタミンB12が不足することで生じる貧血です。ビタミンB12は胃の粘膜から吸収されるため、胃切除手術後の人や萎縮性胃炎にかかっている人で発症しやすいとされています。舌にも特徴的な変化が見られ、舌乳頭の萎縮や発赤を伴った舌炎(ハンター舌炎)を発症し、灼熱感や味覚障害を伴うのが特徴です。

巨赤芽球性貧血
関連記事数: 2記事

感染症の中には、舌に病変が形成されて荒れを引き起こすものがあります。

手足口病

いわゆる“夏風邪”と呼ばれるウイルス性の感染症で、小児(1〜5歳)を中心に夏期に発症します。手のひら、足の裏、口の中などに小さな水疱を形成し、破れると周囲に発赤を伴う潰瘍となります。手や足の水泡(潰瘍)は痛みを伴うことが少ないですが、口の中特に舌にできたものは痛みのため食事を嫌がるようになります。通常1週間程度でよくなります。

手足口病
関連記事数: 7記事

口腔カンジダ症

皮膚や口の中に常在するカビの一種であるカンジダ菌が口の中で異常増殖する病気です。疲れがたまっているときや風邪をひいたときなど免疫力が低下している場合に発症しやすく、口の中にカッテージチーズの塊のような白斑を形成します。通常は痛みやかゆみなどの症状はありませんが、白斑をガーゼなどでぬぐい取ると発赤やヒリヒリとした痛みを伴うこともあります。また、舌では痛みのほかに舌乳頭の萎縮や常に苦みや渋みを感じる味覚の異常を認めるのが特徴です。

口腔カンジダ症
関連記事数: 1記事

ヘルペス性歯肉口内炎

単純ヘルペスウイルスに感染することで、口の中に水疱を形成する病気です。頬粘膜や歯肉にできることが多いですが、舌に発症することもあり、非常に強い痛みを伴うため、飲食や会話も困難になることがあります。幼少期に初感染することがほとんどで、前駆症状として全身の倦怠感、発熱(38~40℃)、咽頭痛などの感冒様症状を認めます。

舌の上皮に生じる以下のような病気によって舌の荒れが引き起こされることがあります。

アフタ性口内炎

口の粘膜表面に2~10mm程度の白い偽膜で覆われた潰瘍を形成する病気です。虫歯やサイズの合わない入れ歯などによる慢性的な刺激やビタミン不足、ストレス、薬の副作用、またはベーチェット病などの病気が原因で発症します。痛みを伴うことが多く、重症な場合には飲食がままならなくなることも少なくありません。また、再発を繰り返しやすいのが特徴で、特にベーチェット病などの病気が原因の場合には病変が多発することがあります。

アフタ性口内炎
関連記事数: 5記事

舌がん

舌に発生するがんで、虫歯や入れ歯、歯並びの悪さなどによる舌への慢性的な刺激や喫煙、飲酒などが原因で発症すると考えられています。早期では、舌に痛みのほとんどないしこりが形成されるのみですが、進行すると病変が徐々に大きくなって表面に潰瘍ができて出血したりするようになります。2週間以上症状に改善がない場合には、専門医を受診しましょう。

舌がん
関連記事数: 13記事

舌の荒れは日常的によく見られる症状であるため、軽く考えられがちです。しかし、舌の荒れは重篤な病気のサインである可能性もあり、看過することはできない症状の1つでもあります。特に、強い痛みを伴う場合、舌の荒れが長引く場合、何らかの全身症状がある場合にはなるべく早めに専門医を受診するようにしましょう。

受診に適した診療科は口腔外科や一般歯科ですが、発熱や咽頭痛など舌以外の部位の症状がある場合はかかりつけの内科などで相談するのも1つの方法です。受診の際には、いつから舌が荒れるようになったのか、随伴症状、荒れる誘因、現在罹患している病気や服用中の薬などを詳しく医師に説明するようにしましょう。

受診の目安

診療時間内に受診

翌日〜近日中の受診を検討しましょう。

  • 腫れ、痛みなどがある
  • ひび割れ、変色など見た目の異常がある
  • しみて食事などに支障がある
  • 清潔など自分でできるケアをしても改善しない

場合によって受診を検討

気になる・困っている場合には受診を検討しましょう。

  • 短時間でよくなり、その後繰り返さない
原因の自己判断/自己診断は控え、早期の受診を検討しましょう。