編集部記事

無症候性心筋虚血の予防法 ~症状がなく治療が遅れることも。動脈硬化の改善が重要~

無症候性心筋虚血の予防法 ~症状がなく治療が遅れることも。動脈硬化の改善が重要~
藤田 勉 先生

医療法人 札幌ハートセンター 理事長 兼 CMO

藤田 勉 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

無症候性心筋虚血とは、心筋(心臓の筋肉)が虚血状態にあっても症状を自覚しない状態のことを指します。

虚血とは、冠動脈(心臓に血液を送る血管)が何らかの原因で狭くなり、心筋に十分な血液が送られていない状態のことです。治療法は補助的に手術が検討されることもありますが、基本は薬物療法がメインとなります。

ここでは無症候性心筋虚血の予防をメインに、病気の詳細や治療法についても解説します。

心筋虚血とは、冠動脈が狭くなることで心筋が必要としている血液を送れない状態のことです。

主な原因は動脈硬化であり、そのほか冠動脈の攣縮(れんしゅく)(異常な収縮)なども挙げられます。

また、動脈硬化による心筋虚血は動いているときに起こりやすく、安静にすると治まるという特徴があります。一方で、攣縮による心筋虚血は安静時に起こりやすいとされています。

なお、現在では症状があっても無症状であっても、病気の重症度は変わらないとされています。

一般的な心筋虚血では胸の痛みなどの症状が現れますが、何らかの原因で症状を自覚できない状態の場合、無症候性心筋虚血と判断されます。

症状が自覚できない原因として、高齢であることや糖尿病を患っていることなどが挙げられます。このような方は、自律神経が障害されることなどによって痛みを感じづらくなっているため、心筋虚血が起こっても症状を自覚できないと考えられているのです。

症状が自覚できないことのデメリットとして、虚血に気付かないまま進行し、治療が遅れる、後遺症が残るといったことが挙げられます。虚血が放置されて進行すると循環不全が起こり、場合によっては心筋が壊死(えし)してしまい、こうなると治療を行っても後遺症が残る可能性があるのです。

循環不全に陥ると息切れや呼吸困難、むくみ、嘔吐などの症状が現れることがあり、この症状で初めて不調に気付くこともあります。

症状がないので、突然死するまで気が付かないということもあります。

無症候性心筋虚血の予防策として、まず原因となる動脈硬化を防ぐ、改善することが挙げられます。動脈硬化のリスクを高めるものには特定の病気や生活習慣などがあり、それらを改善することが動脈硬化の予防につながります。

動脈硬化のリスクを高める病気としては、高血圧症脂質異常症糖尿病などが代表的です。これらの治療を積極的に行い悪化させないことで、動脈硬化ひいては心筋虚血の予防につながると考えられます。

喫煙、肥満、運動不足、ストレスなども動脈硬化や心筋虚血のリスク因子となります。そのため、喫煙習慣のある方は禁煙をする、適度な運動をする、ストレス解消をするなどを日々の生活で心がけるとよいでしょう。

また、食事に関しては脂質の取りすぎが肥満につながるだけでなく、塩分の取りすぎも動脈硬化のリスクとなるため注意が必要です。

このように、心筋虚血は生活習慣の改善によってある程度予防ができるとされているため、早めに習慣づけを行い、無理なく健康的な生活を送るようにしましょう。

無症候性心筋虚血の検査は、安静なままでは虚血が起こらず心電図などで異常を確認できないことがあるため、運動や薬によって負荷をかけながら行うことが一般的です。

主な検査内容は以下のとおりです。

トレッドミルテスト

傾斜や速度の変わるベルトの上を走って心電図の変化を確認します。

RI検査

放射性同位元素(RI、ラジオアイソトープ)で目印を付けた薬を投与し、安静時と運動時の心筋虚血の状態を画像で確認します。

ストレス心エコー

ペダル運動または薬剤の注入で心臓に負荷をかけ、安静時と運動時の心臓の超音波検査を行います。

冠動脈CT

冠動脈の狭窄がないかどうかを調べることができます。

心臓MRI

RI検査と同様の心筋虚血を評価できます。

治療法は有症状の狭心症と変わりません。

抗狭心症薬を中心とした薬物療法が基本です。

特に血圧と脈拍数を下げて心臓の負担を緩和する“β遮断薬”が有効で、そのほか血管を広げる“カルシウム拮抗薬”や発作時の症状を改善する“ニトログリセリン”、発症予防目的で“抗コレステロール薬”などが用いられることもあります。虚血が強いときには、症状がなくてもカテーテル治療やバイパス治療が選択されることもあります。

無症候性心筋虚血動脈硬化が大きな原因だといわれており、動脈硬化の原因となる病気や生活習慣を改善することで心筋虚血の予防につながると考えられます。

具体的な方法としては、基礎疾患の治療、禁煙、適度な運動、過度な脂質や塩分を控えた食事などが挙げられるため、日ごろから心がけるとよいでしょう。

受診について相談する
  • 医療法人 札幌ハートセンター 理事長 兼 CMO

    藤田 勉 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    「無症候性心筋虚血」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。