ぼくさーこっせつ

ボクサー骨折

別名
中手骨頚部骨折
最終更新日:
2017年04月25日
Icon close
2017/04/25
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

概要

ボクサー骨折とは、手の平を構成する中手骨頚部(細い部位)に生じる骨折のことです。

骨折した部位が手の平側に偏位するのが特徴であり、こぶしを握ると骨折した部位がへこんで見えます。

中手骨頚部骨折とも呼びますが、主にパンチ動作によって生じる骨折であるため、「ボクサー骨折」との名称がつけられました。比較的細い小指や環指(薬指)に生じることが多いとされています。

原因

中手骨は手の平を構成する5本の骨であり、手根骨から基節骨につながりを持ちます。中手骨は人が生活するうえで負荷がかかりやすい骨のひとつであり、中手骨の骨折は頻度の高い外傷であるといえます。その中でも最多はボクサー骨折とされています。

ボクサー骨折は、強いパンチ動作を繰り返すことで中手骨に対して外力が加わることが主な原因とされています(ただし、1回のパンチでも起こることはあります)。

通常はパンチを行っても、中手骨に対する外力は縦軸方向に緩衝されていきますが、パンチが当たる位置によっては外力が中手骨の頚部に直に伝わってしまい、骨折が生じるのです。

中手骨の中でも細い構造の小指や環指(薬指)に生じることが多いですが、非常に強い外力が加わると、人差し指や中指に生じることもあり、親指が直撃を受けるようなパンチを行うと親指の中手骨に生じることもあります。

また、パンチ動作以外にも、ハンドルを握ったまま正面衝突する交通事故や拳を突く転落事故など、拳を握ったまま手の甲と指の関節部に強い外力が加わることが原因となることもあります。

症状

ボクサー骨折が生じると、パンチや事故など原因となる外力が作用した直後から激烈な痛みと腫れ、発赤などが生じます。痛みのため、手指を動かすことができなくなることも少なくありません。

また、骨折部位は直達外力によって手の平側に偏位するため、脂肪や筋肉の少ない手の甲は骨折偏位によるへこみが目立つのが特徴です。

検査・診断

何らかの外力が加わった直後に手に激しい痛みが生じ、動かすことも困難である場合には骨折を疑います。まず行われる検査はレントゲン(X線)検査です。

骨折部が偏位している場合には、レントゲン(X線)検査で骨折の有無を確認することが可能です。

また、骨折部の偏位が著しい場合や粉砕骨折を生じている場合、他の骨折を併発している場合には3D-CT検査で骨折の状態を立体的に観察することもあります。

治療

治療は骨折部の偏位の程度によって大きく異なります。偏位が少なく、体表面からの整復が可能である場合には、麻酔をかけたうえで徒手的な整復を行い、ギプス固定が行われます。

親指を除いた4本の指は腱が共通しており、骨折が生じた指のみを固定しても他の指を動かすと固定した指も動いてしまう可能性があるため、ボクサー骨折でのギプス固定は4指すべての関節を直角に曲げた状態で行われます。

一方、偏位が著しく徒手的に整復するのが困難な場合には、手術によってスクリューやプレート、鋼線などを用いて偏位を整復して内固定する治療が行われます。

どちらの治療法を選択しても、概ね4~6週間で骨折部は癒合し、ギプス固定の場合では安静や固定を解除することができます(内固定では早期にリハビリし、内固定材は抜釘するまではそのままです)。

しかし、適切な治療が行われないときや、骨の癒合前に固定を中断してしまうと中手骨が手の平側に偏位した状態で癒合し、指にうまく力が伝わらなくなるなどの後遺症が残る可能性もあります。

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

「ボクサー骨折」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

実績のある医師をチェック

ボクサー骨折

Icon unfold more