いっかせいのうきょけつほっさ

一過性脳虚血性発作

同義語
TIA
最終更新日:
2021年12月28日
Icon close
2021/12/28
更新しました
2017/04/25
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

原因

一過性脳虚血発作を引き起こす原因は大きく分けると、(1)太い血管が動脈硬化粥状硬化(じゅくじょうこうか))によって狭くなった場合・(2)脳を栄養する1mmよりも細い血管(穿通枝)が狭くなる場合・(3)心房細動弁膜症などにより心臓内に血栓ができて脳の血管に詰まる場合の3つに分類されます。そのため、一過性脳虚血発作が疑われる場合はその原因を特定し、それぞれに合った適切な治療を行うことで脳梗塞の発症を予防することが大切です。

機序

一過性脳虚血発作は、大きく3つに分類されます。

血栓性(含動脈原性塞栓性)

頸動脈(けいどうみゃく)をはじめとした太い血管や穿通枝は、動脈硬化によって狭くなります。そこに血栓(血の塊)ができて詰まったり狭くなったりした場合、またはその血栓の一部が血管の壁から剥がれて下流の脳の細い血管に詰まった場合に発症します。一時的に神経症状が現れますが、血栓が溶けると脳への血流が元に戻るため症状は消失します。

心原性塞栓性

心房細動や弁膜症などの心臓の病気によって心臓内で血栓が形成され、脳の血管に流れていくことで発症します。このような心臓の病気が原因で生じる脳梗塞は重症化するケースが多いですが、流れた血栓が小さくすぐに溶ける場合は一過性脳虚血発作を引き起こすことが知られています。

血行力学性

脳の太い血管が狭くなったり、塞がったりすることによる血流の低下が根底にあります。一時的に血圧が下がることなどによって脳を栄養する血管の境界領域の血流が悪くなることで発症します。血圧が元に戻ると症状が改善するのが特徴です。

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する
一過性脳虚血性発作について

一過性脳虚血性発作の概要、診断方針、治療方針をまとめて確認することができます。

「一過性脳虚血性発作」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

実績のある医師をチェック

一過性脳虚血性発作

Icon unfold more