がんポータルサイトはこちら
ぼうこうがん

膀胱がん

最終更新日:
2023年11月20日
Icon close
2023/11/20
更新しました
2021/04/21
更新しました
2017/04/25
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

検査・診断

膀胱がんが疑われると、まず尿細胞診検査、腹部超音波検査、膀胱鏡検査などを行います。尿細胞診検査にてがんの疑いがある場合、膀胱鏡検査などで膀胱内に腫瘍(しゅよう)を認める場合には、内視鏡下に腫瘍を切除してがんかどうかを確認します。がんであった場合には、CT検査、MRI検査、骨シンチグラフィなどの画像検査を行い、がんの広がりや転移の有無を調べます。

尿細胞診検査

尿を採取して、尿中にがん細胞が含まれているかを顕微鏡で調べる検査です。5段階で評価し、1と2が陰性、3が疑陽性、4と5が陽性となります。ただし、がんがあっても陰性になる場合もあるため、この検査だけで判断することはできません。

腹部超音波検査

プローブという超音波を発する器具をお腹の表面に当て、超音波の反射波を利用して膀胱内の様子を観察します。体への負担がなく簡便に行うことができますが、検査精度は膀胱鏡検査よりも劣ります。

膀胱鏡検査

内視鏡を尿道の出口から膀胱内に入れて、カメラで膀胱内を観察する検査です。肉眼的に腫瘍の有無や発生部位、数、大きさ、形状などを確認することができます。

画像検査

膀胱がんの診断に用いる画像検査には、CT検査、MRI検査、骨シンチグラフィなどがあります。CT検査はリンパ節やほかの臓器への転移の診断に有用で、MRI検査は主にがんの深さを診断するために行います。骨シンチグラフィでは、骨に集まる放射性の薬を注射して骨に転移しているかを調べます。

膀胱生検および経尿道的膀胱腫瘍切除術

膀胱がんの診断を確定するために、膀胱の粘膜を採取あるいは切除し、顕微鏡を用いてがん細胞の有無を確認します。この検査は体に負担がかかるため、多くの場合、検査と治療を兼ねて行います。

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する
膀胱がんについて

膀胱がんの概要、診断方針、治療方針をまとめて確認することができます。

膀胱がんの関連記事

Medical Note Expertでしか読めない、学会や医局の最新医療知見を得ることができます。

「膀胱がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

実績のある医師をチェック

膀胱がん

Icon unfold more