だぶりゅーぴーだぶりゅーしょうこうぐん

WPW症候群

別名
ウォルフ・パーキンソン・ホワイト症候群
最終更新日:
2017年04月25日
Icon close
2017/04/25
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

治療

心電図でケント束がみつかっても無症状の場合は、ほとんどの場合、治療をせずに経過をみます。頻拍発作が起きている場合には、以下の方法で治療を行い、発作の停止を試みます。

迷走神経刺激法(バルサルバ手技)

息をこらえる、冷たい水に顔をつける、冷たい水を飲むなどの行為により迷走神経(リラックスさせる神経)を刺激して、頻拍を止めます。

薬物治療

アデノシン三リン酸二ナトリウム水和物の急速静注やカルシウム拮抗薬の静脈注射により電気興奮の伝導を遅くして頻拍を停止します。その他の抗不整脈薬や、内服による治療が行われることもあります。

電気ショック

薬剤により停止しない場合は電気的除細動(DC)により電気ショックをかけて停止させる場合もあります。電気ショックの前には即効性の麻酔薬を点滴で投与します。

カテーテル治療(高周波カテーテルアブレーション)

高周波カテーテルアブレーションとは、足の付け根の太い血管から、カテーテルと呼ばれる細い管を心臓まで持っていき、WPW症候群の原因となっているケント束を高周波電流で焼き切る手術のことです。手術時間は1~2時間程度で、局所麻酔で行うことができます。

合併症として、カテーテル挿入部の出血や血腫(血液が固まってできた塊)、感染のリスクの他、まれではありますが、心臓に傷がつき心臓周囲に血液がもれてたまる心タンポナーデという重篤な合併症を引き起こすことがあります。

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

「WPW症候群」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

実績のある医師をチェック

WPW症候群

Icon unfold more