われんべるぐしょうこうぐん

ワレンベルグ症候群

この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

原因

脳には、延髄と呼ばれる部分が存在しています。延髄には、脳神経から分岐した運動神経を司る神経線維が走行する部分があったり、嚥下や声帯の動きなどに関わる神経細胞が位置していたりします。感覚機能について観察してみても、末梢の温痛覚や触覚などに関わる神経が存在します。また自律神経も走行しています。このように、延髄には中枢から末梢へ、末梢から中枢へと行き来する重要な神経が多数集まっています。さらにこれらの神経は無秩序に延髄の中で存在している訳ではなく、それぞれ空間的に分かれた部位に存在していることも特徴です。 ワレンベルグ症候群では、延髄のなかでも外側部分において障害を受けることから発症する神経疾患の一つです。延髄の外側には、感覚のなかでも温痛覚に関わる神経、眼球に対しての交感神経(散瞳や血管調整など)、嚥下や発声に関係する運動神経が存在しており、これらのはたらきが障害を受けることになります。ワレンベルグ症候群では、体幹のバランスを司る神経も障害を受けます。一方、手足の運動を司る運動神経や深部感覚といった感覚神経は障害を受けないことも特徴です。 延髄外側の後下小脳動脈や椎骨動脈といった血管性病変に伴って生じることが多いです。アテローム血栓性脳梗塞や心原性脳塞栓症として発症することになります。その他通常の脳梗塞と比べて、高血圧糖尿病といったリスクファクターがなくとも発症することもあります。この場合、動脈の解離性病変に伴って発症することがあり、比較的若い人にも生じることがある病気になります。

より詳しい情報は、こちらをご覧ください

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

「ワレンベルグ症候群」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

実績のある医師をチェック

ワレンベルグ症候群

Icon unfold more