きゅうせいこきゅうきゅうはくしょうこうぐん

急性呼吸窮迫症候群

別名
ARDS
最終更新日:
2017年04月25日
Icon close
2017/04/25
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

原因

急性呼吸窮迫症候群は、何かしらの先行疾患を誘因として発症する病気です。先行疾患として挙げられるものとしては、肺炎敗血症多発外傷や高度の熱傷などが頻度として多いです。また、急性膵炎、有毒ガスの吸入、薬物中毒溺水肺挫傷、放射線肺障害、輸血なども原因となります。

健康な肺では、血液の中にある血液成分は隔離されています。しかし、急性呼吸窮迫症候群では血管の透過性が高くなるため、血液成分が血管の外に漏れ出てしまいます。それにより、本来は空気で満たされるべき空間が血液成分に置き換わってしまい、肺が持つガス交換機能が障害されてしまいます。

血管の透過性が高くなることを主体として発症する急性呼吸窮迫症候群は、専門的には「透過性亢進型肺水腫(とうかせいこうしんがたはいすいしゅ)」と呼ばれることもあります。広範囲に肺が障害を受けることになるため、重篤な呼吸障害を起こします。

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

「急性呼吸窮迫症候群」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

実績のある医師をチェック

急性呼吸窮迫症候群

Icon unfold more